冬の鳥を探そう 《2025年2月16日》
夜半に雨が降りだして眠れないまま明け方になると、すっかりいい天気になってホットしました。
今回は泉佐野ボーイスカウトの皆さんが大挙して参加され、一般参加と合わせるとまれにみる大勢の皆さんが集まってくれました。
出発に先立って注意事項などを説明し、早速東谷池を目指しました。
東谷池の堤に来て毎年挨拶に来てくれる留鳥のトビを探しましたが見当たりません。
「今年は逢えないのかな~」といつもの山のてっぺん辺りを探していると!!!上空を舞っているトビを発見です。
東谷池の中に水鳥は全くいませんでしたが「トビ君」に逢うことができ、次の観察ポイント新池展望台に向かいました。
新池への山道は朝方までの雨の影響で程よく湿っていて、コナラや赤松の落ち葉の絨毯を踏みしめての山道散歩で参加の子ども達も楽し気に歩いてくれます。
途中メジロが我々闖入者への警戒シグナルでけたたましく鳴き声を上げます。またシジュウカラが飛び立って谷底に飛び立ち見えなくなりました。ヒヨドリはキーキー鳴きながら向かいの山に消えました。
別所池にたどり着きましたがこの池もカモたちの姿はありません。
次はいつも違った鳥が見られる民家の方へ移動です。
民家を巡っていたら今まで行ったことのない方向からカモの鳴き声が聞こえてきます。
鳴き声のするところに進むと小さな児童公園がありフェンスの向こうのため池に、よく見ると二羽のカモがいます。
”ホシハジロ”です。すぐスコープをセットして覗くと、大きく拡大して見える姿に感動です。
最後にしっかりとカモの観察ができた喜びのまま、ふれあい広場に戻り今日すがたを見たり鳴き声を聴いた鳥を出し合って確認する、『鳥合わせ』を行いました。18種類確認できました。
その後スタッフが写真をかざして解説し、冬の鳥観察会を終えました。
0コメント